湿式工法による防水押え工法の問題点
      
 
 
 
	 
	 
	 
      
		  - 機能の不明確
		   
			   - 防水層の末端押え固定金物による固定が標準。
 
			   - 保護機能
 
		   
		   
		  - 工期の長期化
		  
			   - れんが積み、モルタル仕上げ。
 
			   - 型枠組立、コンクリート打設、型枠解体。
 
			   - 大量の資機材の揚重や搬出。
 
			   - 清掃(モルタル、コンクリートのこぼれ)
 
		   
		   
		  - 保護層自体のひび割れ等の故障
		  
			   - ひび割れ材料自体の収縮、温度変化による伸縮。
				   対策:V溝、伸縮目地などが一般的。
				   目地設置位置以外のひび割れは防止できない。 
			   - ひび割れ意匠上のクレーム。
				   
					   - 白華現象、さらにモルタルの剥離。
 
					   - 防水層破断への恐れ。
 
				   
			      
		   
		   
		  - 点検や維持補修への対応の不備
		  
			  - 3.の事由による防水層破断、漏水が発生。
 
			   
			  - 点検・調査
 
			  - 保護層の部分的に撤去と不良箇所の発見は困難
 
			   
			  - 全面改修
 
			  - ※容易な維持管理が難しい。
 
		   
		   
		  - コンクリート笠木の止水性の疑問
		  
			  - 日射の影響を受けやすい
 
			  - ひび割れの発生
				  
				  対策:目地を設け、シーリング材で止水。
				  目地設置位置以外のひび割れは防止できない。
			   
			   
			  - コンクリート笠木からの漏水
 
		   
		   
      
	 
	  
	   
	 
  
     
       
     
     
   
   
 
▲